説教 「この最後の者にも」  大柴譲治牧師

マタイによる福音書 20: 1-16

はじめに

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。

たとえの天才としてのイエス

本日のたとえも、イエスさまがたとえ話の天才であり、優れたストーリーテラーであることをよく表しています。聴く者はそのたとえ話の世界にすぐにグイッと引き込まれてしまいますし、一度聞いたら忘れられなくなるほど印象的です。そしてハッとするやら、ホッとするやら、なるほどと思うやら、疑問を感じるやら、いろいろと考えさせられるのです。

本日は有名なぶどう園の労働者のたとえです。朝の6時から働いた者、9時、正午、午後3時、午後5時から働いた者が共に等しく1デナリオンの賃金をもらうたとえです。私たちもまた、朝から働いた者たちと同じように、「それは確かに不公平ではないか」と感じるのではないでしょうか。そして、「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか」という主人の言葉にどこか釈然としないものを感じるのではないかと思います。このたとえには資本主義社会の経済原理を根底から否定するようなラディカルな響きさえあって、私たちは驚かされます。

聖書の読み方

しかし、私は思います。イエスさまのたとえは、私たちが自分の姿をどこにおいて読むかによって全く違って響いてくるということを。そして、そのたとえは同時に、私たちが神さまの前にどのような存在であるのかをも明らかにしているのです。

朝6時から12時間働いた者の立場に置いてこのたとえを考える時に、主人の自分たちの扱いは全く不公平で納得できないという不満が残るのですが、その反対に、夕方5時に雇われた者の立場に自分の身を置いて私たちがそのたとえを聞く時にはどうでしょうか。彼らは主人による一方的で圧倒的な憐れみ、恵みを心から感謝し、それを身に余るものと感じていたに違いないのです。そして私たち自身が神の前においては、そのような5時に雇われた者の一人であるということを主は明らかにしておられるのです。

そもそも、朝の6時に雇われた者というのは肉体的にも屈強で、炎天下での厳しい労働に一日中耐えることのできる若者たちであったはずです。彼らは「まる一日、暑い中を辛抱して働く」ことのできた力ある者たちだったのです。9時、12時、3時と時間が経つにつれて、力のある労働者の姿は消え、後に残ったのは力のない、どちらかというと痩せて年老いた労働者たちであったことでしょう。夕方の5時というのはもうほとんど一日の終わりですが、主人が広場に行って5時に立っていた人びとに尋ねます。「なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか」と。彼らは「だれも雇ってくれないのです」と答えました。彼らは一日中怠けていたわけではなく、一日中仕事を求めても誰も雇ってくれずに空しく立ち尽くしていたのです。炎天下、失望と徒労の中に立ち尽くしていた。彼らの多くは力の弱い、身体の衰えた労働者たちであったことでしょう。あるいは要領が悪く、競争についてゆくこともできず、自己アピールが下手な不器用な人びとであったかもしれません。

いずれにせよ、主人はその空しく立ち尽くす姿の中に深い憐れみを感じたに違いないのです。だから後一時間しか働くことはできないけれども労働の場を提供したのです。それどころか、丸一日分の給料である1デナリオンを彼らに支払ったのです。1デナリオンというのは、当時の労働者一日分の給与だったと言われます。今の日本円で価値としてはどれくらいでしょうか。8千円前後くらいでしょうか。

5時まで立ち尽くした弱い者、小さき者に対する神の優先的な選びがあるということをこのたとえは伝えています。私たちはむしろ自分の力に拠り頼んでいるうちはこのたとえは理解できないままなのです。朝の6時から働いた労働者の立場にしか立てないからです。しかし人生の中には様々な出来事があります。私たちを圧倒し、私たちを粉々に打ち砕いてしまうような出来事があります。病気であるとか、老いであるとか、仕事の失敗であるとか、行き詰まりであるとか、家族の問題であるとか、信頼していた人間関係が破れることであるとか、愛する者の死であるとか、様々な出来事が私たちを打ち砕きます。そのような時、私たちは徹底的に自分の無力さ、弱さを味わうのです。惨めさと恥ずかしさを味わう。それはちょうど広場に5時まで空しく立ち尽くしていた者と同じです。自らはその状況をどうしようもできないのです。

しかし実は、そこにおいてしか分からない神の恵みがある。徹底的に打ち砕かれなければ分からない神の深い憐れみがあるということを、そのたとえは鮮やかに教えてくれているのです。「しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を、神よ、あなたは侮られません」という言葉が詩編51:19にありますが、このたとえはまさに私たちの打ち砕かれた心を求めているのです。

無力さの自覚~神の憐れみに生きるために

その意味では、私たちは自分が夕方の5時まで空しく立ち尽くさなければならないような弱く、無力で、思い通りにならない小さな存在であるということ、そしてそれゆえに神さまの憐れみがなければ生きてゆくことのできない、そのような存在であるということを知らなければなりません。それも身にしみて知らなければならないのです。ぶどう園の主人の憐れみの深さと広さは朝6時から働く力のある者には理解することができないのです。無力な者、破れた者、悲しむ者、行き詰まる者たちへの深い憐れみ。それもはらわたがよじれるほどの深い憐れみが注がれている。私たちは5時からしか働くことができなかった者に対して「この最後の者にも同じようにしてやりたいのだ」と言ってくださるお方の憐れみに拠り頼んで生きるのです。

セシル・B・デミルが監督した『十戒』という映画がありました。出エジプトの場面で紅海が真っ二つに分かれてイスラエルの民がそこを渡ってゆく場面などは、コンピューターグラフィックがない時代でしたが、それはすばらしい映像でした。いくつも印象に残る場面がありましたが、私は若いモーセがエジプト人を殺してミディアンの荒れ野に逃げた場面を忘れることができません。モーセが力尽きて倒れた場面にこういうテロップが流れるのです。「しかし、人間の力が尽きたところに神の力は働く」と。荒野で倒れたモーセは祭司エトロの娘ツィポラに助けられてゆくのです(出エジプト2:11ー22)。

私たちの力が尽きたところで神のドラマが始まる! いや、それは既に始まっているのです。あのゴルゴダの丘の上に立つみ子なる神の十字架において!この最後の者にも、最も小さき者、最も無力な者にも同じように深い憐れみを注いでくださるお方がそこにはおられる。キリストを信じる者と信じない者を分けるのはこの一点の認識だけではないかと思います。自分の無力さをあの十字架に背負ってくださったお方がいる。そのお方によって私たちは神の憐れみのみ業により徒労と失望の中に空しく立ち尽くすことから解放されているのです。

そして、この憐れみのみ業はすべての人のために備えられています。神さまは狭い了見の方ではありません。善き者の上にも悪しき者の上にも太陽の光を注ぎ、正しい者にも正しくない者にも恵みの雨を降らせてくださるほど心の広いお方です。

そしてさらに言うならば、私たちは神さまの深い憐れみの前では、強い者も弱い者も、豊かな者も貧しい者も、ユダヤ人も異邦人も、フィンランド人も日本人も韓国人も、若い者も老いた者も、男も女も、すべての者は夕方5時まで立ち尽くしている者であることを知らされてゆくのです。クリスチャンとノンクリスチャンを分けるものは、それを知るか知らないかという点だけなのです。そして主イエスはこのたとえを通して、私たちがすべて神の憐れみに生かされる存在であるということを知りなさいと招いているのです。

そのことを覚えつつ、ご一緒に宣教78年目の新しい歩みを踏み出して参りましょう。

お一人おひとりの上に神さまの恵みが豊かにありますようにお祈りします。アーメン。

おわりの祝福

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

(2002年10月13日 聖霊降臨後第21主日礼拝説教)