【 説教・音声版 】2022年1月30日(日)10:30  顕現後第4主日礼拝  説教 「 賞賛から憤慨へ 」 浅野 直樹牧師

顕現後第四主日礼拝説教



聖書箇所:ルカによる福音書4章21~30節

本日の福音書の日課は、先週の続きとなります。
先週の箇所は、イエスさまの宣教のはじまりについて記されていた箇所でした。そこでは、このように記されていました。

「イエスは“霊”の力に満ちてガリラヤに帰られた。その評判が周りの地方一帯に広まった。イエスは諸会堂で教え、皆から尊敬を受けられた」。イエスさまは洗礼者ヨハネから洗礼を受けられ、荒野で悪魔から誘惑を受け、そして、聖霊に満たされてガリラヤに帰り、宣教の働きをはじめられたのです。そして、その宣教の主な働きは、諸会堂(シナゴーグ)で教えることだったとルカ福音書は簡潔に記していきます。そして、その一例として、イエスさまの故郷、幼い頃から育ってこられたナザレの町での礼拝の様子が記されていきました。そこまでが、先週の箇所の要旨になる訳ですが、今日の箇所では、その反応について記されている訳です。

結論から言えば、「最悪」です。ナザレの人たちは、イエスさまを殺そうとした。これは、ちょっと予想外の展開かもしれません。一般的に私たちは、イエスさまの初期の宣教活動はうまくいっていた、と考えているからです。「ガリラヤの春」とも言われます。それが次第に、十字架への道へと傾いて行ってしまった。そう考える。しかし、ルカ福音書は、その宣教の最初っから、このような反応があったのだ、と告げるのです。イエスさまを受け入れない、殺してしまおう、といった反応が。しかも、それが、誰よりもイエスさまのことを知っているであろう同郷の人、ナザレの町の人々から起こってしまったこと に、私たちも思いを向けなければならないでしょう。

では、なぜそんな反応になってしまったのか。今日の箇所には、こういったことが書かれています。「この人はヨセフの子ではないか」。あるいは、「預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ」と記されている。ひとことで言えば、なまじ知っていると思うから「つまずく」のです。

イエスさまはベツレヘムでお生まれになりましたが、幼い頃よりナザレの町で育って来られました。それこそ、おしめを替えた人もいたかもしれません。それほど大きな町ではなかったでしょう。幼い頃よりずっと知られていた。それは、特別な存在というよりも、どこにでもいる町の子どもとして、です。そして、以前にもお話ししましたように12歳になると、律法を守っていく義務と責任とが生じてきますので、大人に混じって毎週シナゴーグでの礼拝に参加されていたのかもしれません。そして成人すると、これまでもこの同じナザレのシナゴーグで聖書の朗読を担当され、時にはその解き明かし・説教をしていかれたのかもしれない。

多少、同世代よりは成熟したところがあったのかもしれません が、それほど特に目立たない、私たちと同じ「普通の人」として成長していかれたと思います。そして、およそ30歳になった時、神さまのご計画に従って、これまでの大工という仕事を捨てて、宣教の道へと出ていかれました。それを、ナザレの人たちは全部知っていた。そのイエスさまが久しぶりに帰ってこられました。お互いに懐かしかったのではないでしょうか。

「よ~、久しぶり、元気にしてたか。こっちは相変わらずさ、お前はどうだ」などといったたわいもない会話も飛び交っていたのかもしれません。そして、礼拝の時間になった。この礼拝で聖書を読まれるのは久しぶりのことです。相変わらず、上手だな、と思われていたのかもしれません。そして、宣教に出て久しぶりに帰ってきたあのイエスが何を話すのだろう、と皆は固唾を飲んで見守っていたのかもしれません。すると、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。おそらく、皆びっくりしたでしょう。おい、おい、以前とは全然違うぞ、といった声も聞こえてきたのかもしれません。しかし、少し落ち着いてくると、こんなとんでもない大胆な話をするイエスは、俺たちのよく知っているあの「ヨセフの子」ではないか、といったことが心を支配していったのではないか、そう思うのです。

以前、ルーテル学院長の石居基夫先生より、ちょっと苦笑いされながら「むさしの教会の人たちには頭が上がらないな」といったようなことを伺ったことがあります。それこ そ、むさしの教会には「おしめを替えた」方までおられるからでしょう。先生はきっとそんなことはなかったでしょうが、私がもしそうだったら、「きっとやりにくいだろうな~」と正直思います。
以前私が牧師をしておりましたある教会は非常に伝道集会に力を入れていまして、田舎の小さな教会でしたが結構な予算を立てて、名の知れた講師をお呼びすることにしていました。そんな伝道集会の後、教会員の方から「こんな話、初めて聞いたわ」などといった感想を受けていましたが、内心、「私もずっと言ってきたことなんだがな」と思うことが度々でした。

今日の日課とは全く次元の違うことかも知れませんが、ともかく、人はいろんなものを見て、自分の視点で判断するものです。それ自体は決して悪いことではないのかも知れませんが、しかし、それだけでは時に大切なものを見落としてしまうこともあるのだと思うのです。特に、信仰の事柄に関しては…。そこに、このナザレの人たちもつまずいたと言えるのではないでしょうか。
しかし、それだけでは、殺すほどに腹立たしい、ということにはならないでしょう。 もっと彼らを不快にさせたものがあるはずです。それを解く鍵になるのは、「『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」との言葉です。

どうやら、イエスさまはナザレに来られる前に、カファルナムという町で既に宣教をされておられたようです。そこで、恐らく、病人を癒されたり、悪霊を追い出したり、といった奇跡も行われていたのでしょう。その噂を、評判を聞きつけていたナザレの人たちは、きっとそう願うに違いない、ということです。ここについては、様々なことが考えられますが、ある解説の本が一番しっくりときましたので、そのことをお伝えしたいと思いま す。

その本によりますと、どうもこのカファルナウムの町には、ユダヤ人以外の人たちが多くいたらしいのです。それが、どうやらナザレの人たちにとっては面白くなかった。そんなところで癒しの業を行うよりも、まずはあなたの郷里、あなたが良く知っているユダヤ人である我々のところで奇跡を行うべきではないか。あなたと共に暮らしてきた私たちにこそ、まずその特権に与かる資格があるはずだ。そう考えた。つまり、イエスさまの宣教方針との食い違い、ということです。

思い出していただきたいのですが、イエスさまは何のために宣教しておられるのか、このように答えられていました。「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」。この時にもファリサイ派の人たちとの認識の違いが明らかになった訳ですが、ナザレの町の人たちにもそういった思いがあったからなのでしょう。ですから、イエスさまは続けて、いずれも異邦人が体験した奇跡の出来事を旧約聖書から語っていかれた訳です。

「サレプタのやもめ」の話しと、「ナアマン将軍」の話し、です。それを聞いたナザレの人たちは、冷静さを失ってイエスさまを殺そうとさえしたのです。
ナザレの人たちも最初はイエスさまに好意を持っていたでしょう。それが、可愛さ余って憎さ百倍とばかりに、イエスさまを殺そうとさえしてしまう。ある方はこう言います。ひとことで言って、気に入らなかったからだ、と。もっと明確に言えば、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」からはじめられたイエスさまの話し、説教が気に入らなくなったから、です。これは、大変厳しい指摘です。

第二テモテ4章にこんな言葉が記されています。「だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります」。イエスさま は、この言葉とは正反対の方でした。人に気に入られようとなかろうと、真理を語られ る。だから、宣教のはじまりから、殺意を抱かれるほどに、気に入られないことが起こってくるのです。
では、イエスさまはそんなナザレの人たちにどのように応えていかれたのか。せっかく真理を伝えてやっているのに、お前たちなど滅びてしまえ、ということだったのか。

今日の使徒書の日課は、「愛の讃歌」とも言われる第一コリント13章でしたが、つくづくイエスさまこそ愛の人だったな、と思わされます。いくら病を癒す奇跡、悪霊を追い出す奇跡、海の上を歩かれる奇跡、嵐を鎮める奇跡を行われても、十字架で死なれても、そこに「愛」がなければ「無に等しい」のです。「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。愛は決して滅びない」。それが、イエスさま。

私たちの中にも、あのナザレの人たちのような思いがあると思います。それは、大いに反省していくべきでしょう。と同時に、なおも私たちは、こんな私たちにも愛を注いでくださっているイエスさまを見つめていきたい、見直していきたい。そうも思うのです。