データ(情報)過剰時代 川上 範夫

 テレビをつけると大相撲の熱戦が映し出されるが、よく見ると画面は一年前の夏場所のVTRだったりする。それに元力士が長々と解説をしている。やっと本番の取組みが始まった時には興味は相当さめてしまう。プロ野球のテレビ中継になると解説は更に盛んである。
 プロとしては選手それぞれのデータを把握しておくことは必要に違いないが、観客としては、その日のゲームそのものを見ているのであって、細かい解説や予想にはかえって興をそがれてしまう。
 話は変わるが、私は年に何回か経済講演会なるものを聞きに行っている。趣味というわけではないが、最近まで教会関連事業の資金運用に携わっていた関係もあり、景気の動向には関心があった。講師はマスコミで著名なエコノミストや大学教授等である。講演会に出て思うのは、配布される資料の多いことである。
 世界各国の株価推移、国内の新設住宅着工戸数推移、米国の雇用統計等々である。講師はこれらのデータをもとに景気予測をするが、データの説明に時間をとられ、肝心の予測については大した見解も示されずに終わることが多い。然もその予測は殆んど当たらないのである。私はデータを軽視するつもりはない。
 例えば企業として諸々のデータに基づいて中長期経営計画を立てることは重要である。ただ、気にかかるのは過剰なデータが個人の生活にも入り込んできた点である。今の若い人達は進学、就職、結婚等に不安を抱いているが、それは個々人の問題というより社会構造の変化によるものだと思う。大学は淘汰の時代に入ったし、大企業も安泰ではなくなった。更に終身雇用制は実質的に崩壊している。一方中高年も不安を抱いている。親の介護、自分の健康、年金、いつまで続くか分からぬ老後という生活のこと等である。更に問題はこれらについての情報が社会に溢れており、この過剰な情報が不安を増幅していることである。では、人々の不安の根底にあるものはなんだろうか。それは先が見えないことだと思う。今、まさに「不確実性の時代」(アメリカの経済学者ガルプレイス著のベストセラー、1976年刊)なのである。
 では私たちはこの時代をどのように生きればよいのだろう。それは「今日」という一日を“ていねいに生きる”(渡辺和子シスターの言葉)ことではないだろうか。私はあらためて聖書のみ言葉に耳を傾けたい。
「だから、明日のことを思い悩むな、明日のことは明日自らが思い悩む、その日の苦労はその日だけで十分である。」(マタイ福音書6:34)

(むさしの教会だより 2012年 9月号)